レースレギュレーション

DRAGON GP開催のレースレギュレーションは以下となります。(2019.9.20改定)
ノーマルモータークラス(参加対象:キッズ&ジュニア/大人 別走行)

ノーマルモーターのマシンをベースに、タミヤ公式グレードアップパーツでの改造が可能な初心者向けのクラスです。
自分のマシンを持っていない方には無料レンタルマシンの貸し出しもあります。
- 出場者ご本人が組んだマシン、もしくは運営が用意したレンタルマシンでの出走であること。
- 電池は単3を二本使用、種類は何を使ってもOK。
- モーターはノーマルモーターであること。
- ローラーはプラローラーであること。
- ボディはプラボディであること。
- マシン及びパーツへの加工は、皿ビス取付のためのザグリ加工、表面をキレイにする等のみ可能です。
- カーボンステー/ベアリングを使用したパーツは全て使用禁止です。
- ボティの塗装、マーキング、ステッカーは自由です。
- スターターパックやアニマルシリーズの一部のキットをはじめとした「チューン系モーター付属」のキットは、モーターをノーマルモーターに変更することで出走可能です。
- 一人でスイッチのON/OFF、スタートが出来ないお子様の出場はご遠慮下さい。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行してたチームが勝者となります。
親子電池バトンクラス(参加対象:キッズ・ジュニア&大人 2人1組)

電池をバトンにしたリレー形式のレースに親子チームで挑戦。2名1組で3周ずつ、合計6周を争います。
自分のマシンを持っていない方には無料レンタルマシンの貸し出しもあります。
- レースマシンのレギュレーションは、別記の「ノーマルモータークラス」に準拠します。
- 親&子供(保護者&子供/子供&子供でも可、大人&大人は禁止)の2人1組チームとして、子供が3周、親が3周、合計6周を走行するリレー形式のレースです。
- マシンは子供と親で1台ずつ、合計2台必要です。
- 使っていたマシンの電池をバトン代わりに選手交代を行い、先にゴールした方が勝利となります。
- マシンキャッチ・電池入替は、子供 or 親(保護者)どちらが行ってもOKです。
- マシンには使用キット付属の「バッテリーホルダー」「ボディキャッチ」を必ず使用してください。
- レース中にコースアウトしたチームはその時点で失格となりますのでご注意ください。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行してたチームが勝者となります。
※ARシャーシについては特別ルールを適用予定です。詳細は追って発表します。(2018.11.30)
親子ハイタッチリレークラス(参加対象:キッズ・ジュニア&大人 2人1組)

親子チームでリレー形式のレース。2名1組で3周ずつ、合計6周を争います。
自分のマシンを持っていない方には無料レンタルマシンの貸し出しもあります。
- レースマシンのレギュレーションは、別記の「ノーマルモータークラス」に準拠します。
- 親&子供(保護者&子供/子供&子供でも可、大人&大人は禁止)の2人1組チームとして、子供が3周、親が3周、合計6周を走行するリレー形式のレースです。
- マシンは子供と親で1台ずつ、合計2台必要です。
- 交代は1台目のマシンをキャッチをした後、ペアの二人が両手でハイタッチをしてから2台目をスタートします。
- マシンキャッチは子供 or 親(保護者)どちらが行ってもOKです。
- レース中にコースアウトしたチームはその時点で失格となりますのでご注意ください。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行したチームが勝者となります。
- 2台のマシンは電池をセットした状態で待機します。
- 1台目の子供マシンはご自身で用意頂いた電池を使いますが、2台目のマシンはレース直前に運営からお渡しするアルカリ電池を使用して頂きます。このアルカリ電池は消耗度合いの異なるものから無作為に選んでお渡しします。
改造限定クラス(参加対象:キッズ&ジュニア/大人 別走行)

改造パーツの使用範囲を「予算2,000円以内」に限定したクラス、モーターの変更も可能です。
- 出場者ご本人が組んだマシンであること。
- 電池は単3を二本使用、種類は何を使ってもOK。
- 使用可能モーターはタミヤ公式ルール2017に準じます。
- キットとモーター以外のパーツは商品定価2,000円以内(税抜)で組み上げた車両であること。
- スターターパックについては追加パーツ500円以内(税抜)とする。
- ギアをスタビに使う場合等、AOパーツ類は一袋の価格を入っている数で割って計算します。
- 使用パーツは現在量販店等で普通に購入できるものであること。
- ボディの穴あけ・切断加工は可能。
- 一人でスイッチのON/OFF、スタートが出来ないお子様の出場はご遠慮下さい。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行してたチームが勝者となります。
※金額カウントから除外する部品類
- ビス、アルミ/プラスペーサー、ナット、ブレーキスポンジ各色、電池
- 装飾用部品(デクロスの色違いボディパーツセット、動物フィギア、LED等)
オープンクラス(参加対象:キッズ・ジュニア・大人 混走)

タミヤ公式レースレギュレーションに沿った改造でのオープンクラスです。
- タミヤ公認協議会規則に沿った車両であること。
- 電池は単3を二本使用、種類は何を使ってもOK。
- 大人が組んだマシンでキッズ・ジュニアが出走しても構いません。
- 一人でスイッチのON/OFF、スタートが出来ないお子様の出場はご遠慮下さい。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行してたチームが勝者となります。
▶︎タミヤミニ四駆公認競技会規則を見る
※2018年特別ルールに準拠します。ローラー数は無制限、回転するマスダンパー取り付け位置も制限無し。
プラズマダッシュモーター限定クラス(参加対象:キッズ・ジュニア・大人 混走)

プラズマダッシュモーターを使用、ドライバーフィギュアを乗せることをルールとし、その他はタミヤ公式レースレギュレーションに沿った改造でのクラスです。
- モーターはプラズマダッシュモーターに限ります。
- タミヤ製ミニ四駆に付属のドライバーフィギュア(アニマルなど)を乗せること。
- 電池は単3を二本使用、種類は何を使ってもOK。
- その他はタミヤ公認協議会規則に沿った車両であること。
- 大人が組んだマシンでキッズ・ジュニアが出走しても構いません。
- 一人でスイッチのON/OFF、スタートが出来ないお子様の出場はご遠慮下さい。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行してたチームが勝者となります。
▶︎タミヤミニ四駆公認競技会規則を見る
※2018年特別ルールに準拠します。ローラー数は無制限、回転するマスダンパー取り付け位置も制限無し。
アンリミテッド<改造無制限>クラス(参加対象:キッズ・ジュニア・大人 混走)

車体寸法のみタミヤ公認競技規則に準拠、他は何を使っても良い無制限クラスです。
※もちろんタミヤ公認競技規則準拠マシンでの出場も可能です。
- 以下の車体寸法をまもること。<最大幅:105mm以下/全高:70mm以下/全長:165mm以下>
- 他のマシンやコース、人の手を傷つけたり汚したりする恐れのある改造は禁止。
- 大人が組んだマシンでキッズ・ジュニアが出走しても構いません。
- 一人でスイッチのON/OFF、スタートが出来ないお子様の出場はご遠慮下さい。
- 全車コースアウトの場合は再レース、また再レースでも全車コースアウトの場合は、一番長い距離を走行したマシンが勝者となります。
ワイルド<改造無制限>クラス(参加対象:キッズ・ジュニア・大人 混走)

ワイルドミニ四駆やコミカルミニ四駆などを中心としたオフロードタイプのクラスです。
自分のマシンを持っていない方には無料レンタルマシンの貸し出しもあります。
- 出場者ご本人が組んだマシン、もしくは運営が用意したレンタルマシンでの出走であること。
- 走行マシンの全幅、全高は20cm以内とする。(長さは制限なし)
- どのようなシャーシやパーツを使用しても構いません。(タミヤ製以外も可)
- ただし、ミニ四駆、ワイルドミニ四駆のボディを取り付けること。
- 電池は単3を二本使用、種類は何を使ってもOK。
- 他車の走行妨害を目的としたパーツの取り付け方は禁止です。
- 勢いをつけた発車行為及び出走後の操作(ラジコンのようなもの)は禁止します。
- 全車コースアウト・走行不能の場合は一番長い距離を走行したマシンが勝者となります。